飲み合わせは相互作用とも言います。

食事と薬、または複数種の薬を同時に摂ることで、どちらかがもう片方の作用を弱める、又は強めるなどの作用が起こる組み合わせがあり、大抵は医師や薬を処方してくれる薬局の薬剤師さんから指導があります。

高齢者の方々は、人によっては複数種類の薬を服用している場合があるので特に注意が必要です。

同時服用できない組み合わせの食品には、牛乳、納豆、グレープフルーツ(ジュース含)、カフェインを含む飲み物、チーズ、ワインなどがあります。

牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、骨に良かれと摂るのはいいのですが、骨粗鬆症の薬と一緒に摂ると、高カルシウム血症などの副作用が出ることがあります。

テトラサイクリン系の抗生物質、ニューキノロン系の抗菌薬の成分は、乳製品のカルシウムや鉄に反応して薬の作用を低下させる場合があるため、服薬前後数時間は摂取を避けましょう。
鉄剤も同じ理由で成分の吸収が低下するため、牛乳や乳製品と同時に摂りません。

心臓の手術や心筋梗塞、脳梗塞、血栓症の類の病気をお持ちの方に処方される事の多い抗凝固剤は納豆との組み合わせが厳禁です。

特にだめなのがワーファリンという、血液をサラサラにして血栓ができにくくする抗凝固剤で、納豆に含まれているビタミンKが薬の効果を弱めてしまいます。

ビタミンKが多く含まれているブロッコリーやほうれん草といった緑黄色野菜も摂取を気をつけたい食品です。

また、人気の健康食品であるクロレラも、納豆と同じく抗血栓薬との飲み合わせが悪いので注意が必要です。

グレープフルーツの成分が、カルシウム拮抗剤と相性が悪いのは有名です。

カルシウム拮抗剤は血管を広げて血圧を下げる降圧剤の一種で、高血圧症や狭心症の患者さんに処方されることが多い薬です。

グレープフルーツに含まれる成分が、薬の吸収量を増やしてしまいます。
薬が吸収されすぎてしまうと、血圧が下がりすぎたり頭痛、ふらつきなどが起こります。

みかんなどの他の柑橘系の果物ではこの症状が起こらないのは、グレープフルーツに含まれているフラボン配糖体という物質が含まれていないからです。

アルコールはどの薬と一緒に摂っても良いものではありませんが、特に精神神経薬、糖尿病剤、解熱鎮痛剤を飲んでいる方は注意が必要です。

カフェインも全般、薬との飲み合わせが良いとは言えません。

緑茶、紅茶、コーヒーなどのカフェインを含む飲み物は、服用している薬によって作用が違いますが、飲み合わせが悪いと、中枢神経を刺激してしまう作用があります。

例えば精神神経薬をこれらで服用すると、中枢神経を刺激して神経過敏になったり、イライラいしたり不眠になったりなど、元々治したい症状が悪化したかのような状態になってしまうことがあります。

食前食後のタイミングで飲む薬は、つい手近なものや献立の一部として出た水又は白湯以外の飲み物で飲んでしまいがちですが、薬は基本、それ用の白湯を用意して飲むのが一番トラブルが無く済みます。