個人差はあるものの、人は加齢によって体全体の筋力や機能の衰えが出てきます。
高齢者の食事の介助を行うためには、まず高齢者の身体的な衰えとそれに合わせた食事の特徴を掴んでおくと良いでしょう。

高齢者は、歯が抜けたり、歯肉が痩せて歯と歯の間の隙間が多くなったり、義歯になったりと口腔内のトラブルが多くなります。
喉や顎の力も衰えてくるので、しっかり噛めなかったり飲み込む力も弱くなるため、口当たりの良い柔らかい状態のものを好みます。

また、唾液の分泌量が減るので水分の少ない食材は飲み込みづらくなります。
そのため、水分の多い食材を選んだり、調理にゼリーや片栗粉などを使って喉を通りやすい状態に仕上げると食べやすくなります。

加齢と共に、筋力だけではなく味覚や嗅覚といった感覚的な事も衰えてきます。
喉の渇きを感じづらいというのもそのうちの一つです。

味覚が衰えてくると、これまでのものが薄味に感じ、濃い味付けを好むようになります。
分量を計ったりして作った料理にも、追加で調味料を使用したりなどして味を変えてしまったり主には塩分の過剰摂取にもつながるため、注意が必要です。

嗅覚が衰えると、においで「美味しそう」と感じられなくなるので、食欲が落ちる原因にもなります。
そのため、見た目の彩りや形の工夫も大事です。

運動不足や不規則な生活が、腸の動きの低下を後押ししてしまうケースも多くあります。
腸の動きが低下すると消化機能も衰えてしまうため、結果的に食欲が低下します。
又、胃もたれや便秘も引き起こしやすいため、軽い散歩や体操ができる場合はなるべく習慣づけると良いでしょう。

自分の足では歩けず車椅子での移動をされている方や寝たきりの方は、運動をする機会が得られないので、規則正しい生活を送ることはもちろん、食材や調理方法に工夫を凝らしたいところです。

自分で食事を取れない高齢者の方に食事を介助する時は、介助する側は利用者の目の高さと同じくらいの位置に座ります。
食事の前に、一番最初に水分をとってもらうと、唾液が出やすくなります。

食欲をそそるようにするために、献立の説明をして食べ物を見てもらいましょう。
食べるペースや一口の量は個人によって違いがあるので、本人に確認を取りながら介助します。

固形物や形のしっかりあるものを食べたら水分をとってもらうようにすると、嚥下がスムーズになります。

口や顔に麻痺がある場合は、麻痺がない側から食べ物を運ぶのが鉄則です。